早稲田地球感謝祭、早稲田青空古本市、鶴巻町フェスティバル、早稲田中学・高校の文化祭(興風祭)…とイベント続きの早稲田界隈でございますが、まだまだイベントが続きます!
来週の体育の日、12日(月・祝)早稲田のまちでは恒例の2つのイベントが開催されます。
今日は「高田馬場流鏑馬」をご紹介します!
新宿区の無形民族文化財として指定されている「高田馬場流馬」。
新宿区のホームページによると、
これは、地下鉄早稲田駅近くの神社「穴八幡宮」の神事で、
江戸時代に八代将軍の徳川吉宗が、久しく途絶えていた流鏑馬の儀式を制定したことから、享保13年(1728年)に世継ぎの病気の治癒を祈願して行なったことが始まりとされているそうです。
毎年、早稲田の街にお住まいの方など5名が射手として登場。この日のために練習を重ねた成果を披露します!今年も的を射ることができるか!?
台風一過で金曜日からは天気がよさそう。無事に開催できそうですね。
=高田馬場流鏑馬=
日時:10月12日(月・祝)14時〜15時半
場所:戸山公園(箱根山地区)
主催:高田馬場流鏑馬保存会
後援:新宿区 新宿教育委員会 東京都教育委員会
協力:穴八幡宮 新宿歴史博物館
ところで、この行事は毎年体育の日・祝日の開催ですが、今年は早稲田大学は休みではなく通常通りの授業がある日です。早大生の皆さんも授業の合間に流鏑馬をナマで見てみるのはいかがでしょう?
こんな勇士が見られます!