赤い鳥居が設置された工事中の穴八幡宮
今日は11月15日、七五三ですね。早稲田界隈の水稲荷神社や穴八幡宮(穴八幡神社)でも7歳・5歳・3歳のお祝いに、家族揃ってお参りや宮司さんに写真撮影してもらう光景がしばしば見られます。
と同時に今年も残り1か月半となりました。いよいよ年の瀬へせわしい季節へ入ります。
早稲田の街の年の瀬行事で一大行事なのが金銀融通に効くと言われるお守り「一陽来復」(穴八幡宮)の頒布です。特に冬至の日は非常に混雑します。
現在穴八幡宮は大規模改修工事中で、早稲田通りの馬場下町交差点前の正面の参道の階段が閉鎖されています。
最近立派な赤い鳥居が設置され、神社の風格が徐々に姿を現しました。
一陽来復のお参りの時にはこの工事が完成するそうで、新しい鳥居の下を早稲田のまちの皆さんはもちろんのこと、全国からの大勢の参拝客の皆さんが通り抜けていくことでしょう。
ちなみに、お隣の「放生寺」でも同様の「一陽来福」のお守りの頒布があります。
今年の冬至は12月22日(火)となります。
穴八幡宮の一陽来復のお守りは12月22日から翌年2月3日まで頒布されます。
12月22日の24時、大晦日の24時、翌年2月3日の24時にお守りを壁に貼り付けます。
参考:穴八幡宮の「一陽来復」
http://www.wasedatown.jp/2006/itiyouraifuku.html
http://www.wasedatown.jp/2007/itiyouraifuku.html
※早稲田のまちウオッチングサイトより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★お読みいただきましたら「1クリック」のご協力をお願いいたします★
・CoRichブログランキング
・@Withブログランキング
なお、ご覧いただきました方の情報はわせまち事務局では一切把握できないシステムになっておりますのでご安心ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・