晩秋の晴天に恵まれた23日、早稲田大学と早稲田界隈の地域をフィールドにした「早稲田防災アカデミー」が開催された。
主催は早稲田大学の学生組織で、大規模災害時に早稲田大学や早稲田周辺での学生や地域住民の避難誘導、避難所運営の支援活動を目指す「早稲田レスキュー」。
「防災まち歩き」では、学生・地域・行政など30名が参加。地図を持たずに早稲田の街を巡る企画であったが、周りをキョロキョロスルことで以外に分からなかった災害時の危ない個所が次々見つかり、考えさせられる場面が多かった。
早稲田キャンパス屋外では新宿消防署・新宿区による起震車による地震体験、消火器取り扱い体験、AED使用方の講習が行われ、授業の合間の学生さんが多く参加した。
また、早稲田のまちの皆さんの避難所でもある早稲田キャンパスの災害時の飲料供給設備や災害備蓄倉庫の見学も合わせて行われた。
教室では新宿区・地域の消防団・耐震補強を進める建築士・早稲田レスキューによるパネルディスカッションが行われ、早稲田大学のキャンパス(早稲田・戸山キャンパス)が学生が日々集まるだけでなく大規模災害時の地域住民の避難所となっていることを踏まえ、大規模災害時の早稲田大学・学生・地域全体での協働した避難体制、避難所運営の体制を築くことの重要性が認識された。
早稲田の町では、地域の防災団体(町内会や消防団など)の高齢化が進む中で、早稲田大学に集まる学生さんが大規模災害時に活動することでの円滑な避難・救助・避難所運営が期待されている。こうしたことを中心になって取り組む核となる「早稲田レスキュー」の活動に今後も注目だ。
早稲田レスキュー ブログ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★お読みいただきましたら「1クリック」のご協力をお願いいたします★
・CoRichブログランキング
・@Withブログランキング
なお、ご覧いただきました方の情報はわせまち事務局では一切把握できないシステムになっておりますのでご安心ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・